演題募集

1.演題応募方法

主題演題および一般演題の応募は、ホームページからのオンライン登録のみです。
>>本ページ下部の新規登録ボタンよりご登録ください。
海外からの演題応募についてはEnglishページをご確認ください。
>>https://www.convention-plus.jp/111jges/en/abstract/

2.演題募集期間

●公募演題登録
2025年9月24日(水)13時~11月5日(水)18時まで

●指定演題の登録について
111回総会事務局よりご依頼申し上げた指定演者の先生は、別途ご案内させていただきます。

3.演題応募に際して

●以下の要件を満たすことが必要です。

1.学会発表内容は、本学会および国内の他の学会でも未発表であること

2.倫理規定に抵触しないこと
人間由来の試料およびデータの研究を含む、人間を対象とする医学研究では、ヘルシンキ宣言に基づき、倫理委員会の承認、インフォームドコンセントの取得を得てください。編集委員会で倫理上の問題が疑われた場合は本学会倫理委員会で審議いたします。また、個人のプライバシー保護のため、呈示する画像等に個人が特定できるような表現はご遠慮ください。
JGES 演題登録時 Medical ethics 申請

3.利益相反について
演題登録の際は必ず「利益相反」を確認してください。
春季総会については、「利益相反(COI)申告に関する手順書」も必ずご参照いただきますようお願い申し上げます。

4.本学会では、抄録集をスマートフォンやタブレットで閲覧できる電子アプリのサービスを予定しております。
演題の抄録は、電子アプリにも掲載されますので予めご了承くださいますようお願いいたします。

5.同じ主題に同一の所属から複数の先生が筆頭演者として応募することはできません。その場合は、どちらの演題も取り下げとなりますのでご注意ください。
ただし、筆頭演者が別の所属であれば共同演者として応募することは可能です。
多機関共同研究に関しては組織名で出すなど、多機関共同研究とわかるようなタイトルでご応募ください。

6.同一内容の演題を、複数のカテゴリーで登録された場合は、不採択となりますのでご注意ください。

7.筆頭演者がやむを得ない都合により発表できない場合、共同演者に限って代理発表することを認めます。その場合も業績は原則として筆頭演者のものといたしますが、学会が定める権利放棄書を提出することによって、代理発表を行った共同演者に権利を委譲できるものとします。

<演題登録の前に必ずご確認ください>

①研究に関する倫理審査の必須化については、2018年2月以降の演題募集受付から本格稼働しております。
つきましては、「JGES 演題登録時 Medical ethics 申請」に準じてご登録いただきますようお願い申し上げます。
なお、症例報告につきましては、9症例以下までを承認は不要としておりますが、研究性があるものは1例でも審査を必要としますので、予めご留意ください。
倫理申請の要不要については、「JGES 応募演題・論文投稿のカテゴリーを判断するためのフローチャート」をご活用ください。

なお、本総会では「演題登録画面」の「JGES 演題登録時 Medical ethics 申請」にて、該当するものをご選択ください。

同じ主題に同一の所属から複数の先生が筆頭演者として応募することはできません。筆頭演者が別の所属であれば共同演者として応募することは可能です。

③非会員の共同演者について、本学会総会に演題登録する際、研究に貢献していただいた方に関しては、非医師の方で非会員でも共同演者に加えることが可能となりました。
※病理医・生物統計家の方も引き続き、非会員でも共同演者に含めることは可能です。

④演題発表時の欠席時の取扱いについて、演題発表に理由も無く欠席すると処分の対象になります。詳細は 演題等発表における欠席等の取り扱い規程でご確認ください。

⑤演題の抄録・スライド・ポスター等の内容に剽窃・盗用等が判明した場合への対応について、剽窃・盗用等が判明した場合、処分の対象になります。詳細は 演題等発表における剽窃・盗用等の取り扱い規程でご確認ください。

4.応募資格

演者は筆頭ならびに共同演者についても日本消化器内視鏡学会員に限ります。
*海外からの演題応募については、非会員でも演題登録は可能です。
演題申し込みに際しては会員番号が必要です。不明の場合は、下記学会事務局へお問合せください。
演題応募時点で未入会である場合は、会員番号を99(2桁)と仮登録していただき、すみやかに入会手続きを行ってください。
*本学会の定款細則第16条第1項に定められている通り、演者(筆頭ならびに共同演者)は会員のみです。登録時に未入会者(99で仮登録)の方は、入会手続きが完了しましたら、速やかに会員番号を入力/更新をお願いいたします。
但し、病理医、生物統計家の方、および研究に貢献していただいた非医師の方に関しては、非会員でも共同演者に加えることが可能です。演題応募の際には、会員番号を00(2桁)とご入力ください。

入会についてのお問合せは、下記学会事務局までお願いいたします。
>>入会案内はこちら

<入会手続き・会員番号のお問い合わせ>
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-1 新御茶ノ水アーバントリニティビル4F
TEL:03-3525-4670(月曜日から金曜日 午前9時~午後5時) FAX:03-3525-4677
E-mail: info-add@jges.or.jp

5.発表形式と分類項目

発表形式(必須)
希望する発表形式を、以下より一つ選択してください。
01. 主題演題希望:不採択時は演題取消
02. 主題演題希望:不採択時は一般演題希望(口演)
03. 主題演題希望:不採択時は一般演題希望(ポスター)
04. 主題演題希望:不採択時は一般演題希望(口演、ポスターどちらでもよい)
05. 一般演題希望:口演発表を希望
06. 一般演題希望:ポスター発表を希望
07. 一般演題希望:口演発表・ポスター発表のどちらでもよい


*「01.主題演題希望:不採択時は演題取消」を選択される場合、共著者の登録は2名までとなります。
*「02.~04.主題演題希望:不採択時は一般演題希望」を選択される場合、必ず主題で採択された場合に掲載する共著者の「抄録掲載順」欄に1,2と数字を選択してください。
なお表示順序欄が未選択の場合は、共著者1と2を掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。

●使用言語

プログラム 抄録原稿 発表スライド 発表・質疑応答
主題演題(日本語) 日本語(英語可) 英語 日本語(英語可)
主題演題(英語セッション) 英語 英語 英語
一般演題(口演) 日本語(英語可) 日本語(英語可) 日本語(英語可)
一般演題(ポスター) 日本語(英語可) 日本語(英語可) 日本語(英語可)

*主題演題セッションの発表スライドは英語表記となります。 発表スライド作成の際にはご注意いただきますようお願い申し上げます。

●主題演題

【主題セッション 総合】

総合1 シンポジウム (公募・一部指定) *English Session
Advancing AI in Endoscopic Practice: Current Status, Challenges, and Future Directions

内視鏡診療におけるAIの発展:その現状・課題・将来展望

司会:
斎藤 豊(国立がん研究センター中央病院 内視鏡科)
三澤 将史(昭和医科大学横浜市北部病院 消化器センター)

特別発言:貝瀬 満(日本医科大学 消化器内科学)

>>司会のことば

The rapid growth of large language models (LLMs) is bringing significant changes to our daily lives. In the field of gastrointestinal endoscopy, AI-powered products have already been approved and launched for both upper and lower GI applications. In recent years, their clinical usefulness has also begun to be reported. However, the impact of AI on education and human-AI interaction has not been sufficiently discussed. With the advancement of AI technologies, there have also been reports on AI-based risk stratification using pathological images, support for therapeutic endoscopy through segmentation techniques, and studies utilizing LLMs, showing a growing range of AI research related to endoscopy. In this session, we invite presentations on AI in endoscopic practice—whether already introduced into the market or not—to explore the current status, challenges, and the future potential of AI in this field.

総合2 シンポジウム (公募・一部指定)
Image Enhanced Endoscopy(IEE)を用いた消化器内視鏡診断・治療(上部・下部・胆膵)

Endoscopic diagnosis and treatment by using Image Enhanced Endoscopy (IEE) (Upper & lower GI and pancreatobiliary tract)

司会:
藤城 光弘(東京大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座消化器内科学分野)
坂本 琢(筑波大学医学医療系 消化器内科)

コメンテーター:潟沼 朗生(札幌医科大学 内科学講座 消化器内科学分野/消化器がん遠隔医療講座)
特別発言:八尾 建史(福岡大学筑紫病院 臨床医学研究センター)

>>司会のことば

白色光観察(White Light Imaging; WLI)では描出できない微細構造や血管パターンを明瞭に示すImage Enhanced Endoscopy(IEE:画像強調内視鏡)は、消化管腫瘍診断を中心に発展してきましたが、その活用の場は胆膵領域や炎症性腸疾患(IBD)領域にも広がっています。Narrow Band Imaging(NBI)、Blue Laser Imaging(BLI)、Texture and Color Enhancement Imaging(TXI)は、病変発見効率(検出能)の向上、病変の性状評価による質的診断、病変の広がりや深達度評価といった量的診断のいずれにも有用です。また、Red Dichromatic Imaging(RDI)やAdvanced Color Imaging(ACI)は安全で確実な治療を支援します。さらに、経口胆道鏡や膵管鏡による詳細評価、直視下生検、結石破砕、外科手術での血管・リンパ流可視化など、臨床応用は多様化しています。本セッションでは、消化管、胆膵、IBD、外科など多方面における最新のIEE活用法や成果、今後の展望について、臨床経験やエビデンスに基づく幅広い発表を募集します。参加者の皆様とともに最先端情報を共有し、理解を深める機会としたいと考えています。

総合3 ワークショップ (公募・一部指定)
医療DXが切り拓く消化器内視鏡の未来

The Future of Gastrointestinal Endoscopy: Paved by Medical DX(Digital Transformation)

司会:
田中 聖人(京都第二赤十字病院)
松田 浩二(国立病院機構静岡医療センター 消化器内科)

コメンテーター:中本 安成(福井大学医学部附属病院 消化器内科)
特別発言:春日井 邦夫(愛知医科大学 消化器内科)

>>司会のことば

Digital Transformation (以下DX)は分散されたデータの有機的な連携を行うことで業務やデータ管理、統計処理を効率的に行うという方法論であり、これは医療分野にも適応されつつある。さらに消化器内視鏡診療関連のデータは医師の記載する内視鏡検査の報告書として記載するものにとどまらず、切っても切り離さない構成要素である病理関連情報、放射線関連情報と多岐にわたる。加えて診療時に使用する薬剤の情報や医療材料の情報、バイタルサイン、看護記録など重要な情報も存在する。これらの連携によってさまざまな利益が生ずると思われる。本セッションでは施設で取り組まれているDXの実際をご提示いただき、現状存在する問題点とともに今後の展開を議論していきたい。多くの事例をご提示いただき、実りのある議論を目指したい。

総合4 ワークショップ (公募・一部指定)
消化器内視鏡検体を用いた個別化診断の現状と展望

Current Status and Future Perspective of Individualized Diagnosis Using Gastrointestinal Endoscopic Specimens

司会:
久松 理一(杏林大学医学部 消化器内科学)
肱岡 範(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)

コメンテーター:蘆田 玲子(和歌山県立医科大学 第二内科)

>>司会のことば

近年、胆膵・消化管それぞれの領域で消化器内視鏡検体を用いた分子診断の重要性が高まっています。胆膵領域においては、EUS-TAや経乳頭的胆管生検を用いたがん遺伝子パネル検査の臨床応用が進み、針のサイズや穿刺回数、穿刺部位といった採取手技の最適化に加え、AI支援による診断精度や検体採取効率の向上も図られつつあります。一方、消化管領域では、生検検体を用いたがんゲノム解析に加え、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬の投与決定に資するバイオマーカーの探索、さらに炎症性腸疾患における薬剤反応性の予測といった、悪性・非悪性を問わない多様な応用が期待されています。本ワークショップでは、こうした内視鏡検体を活用した個別化診断の現状と課題を多角的に捉え、AIやデジタル病理などの技術革新も含めた今後の展望について、領域横断的に議論を深めてまいりたいと存じます。

総合5 ワークショップ (公募・一部指定)
自己免疫性消化器疾患に対する内視鏡的アプローチ

Endoscopic Approaches to Autoimmune Gastrointestinal Diseases

司会:
小野 尚子(北海道大学病院 光学医療診療部)
児玉 裕三(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座消化器内科学分野)

コメンテーター:西川 潤(山口大学大学院 基礎検査学講座)
特別発言:正宗 淳(東北大学病院 消化器内科)

>>司会のことば

本ワークショップでは、免疫機序が関与する多様な消化器疾患を対象に、診断から治療、経過観察に至るまでの内視鏡的戦略について議論します。これらの疾患は慢性経過をたどり、非典型的な所見を呈することも多く、診断や治療には高い専門性と経験の蓄積が求められます。また、これらの疾患における初期病変とその対応について体系的に議論される機会は限られているのが現状です。近年、画像強調内視鏡や拡大観察、内視鏡的治療技術の進歩により、病態の可視化や低侵襲な介入が可能となりつつあります。本セッションでは、消化管から肝胆膵領域まで幅広い分野の最新知見や診療上の工夫を共有し、自己免疫性疾患に対する内視鏡の可能性と今後の展望を多角的に討議したいと考えます。多くの演題をお待ちしております。

総合6 ワークショップ (公募・一部指定)
Endo-Hepatologyの新たな展開

Endo-Hepatology: A New Paradigm

司会:
入澤 篤志(獨協医科大学医学部 内科学(消化器)講座)
日浅 陽一(愛媛大学 消化器・内分泌・代謝内科学)

コメンテーター:國分 茂博(新百合ヶ丘総合病院 肝疾患低侵襲治療センター/内視鏡センター)
特別発言:高見 太郎(山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学)

>>司会のことば

これまでの肝疾患に対する内視鏡診療は、主に消化管静脈瘤に対する検査・治療に重点が置かれ、それ以外の観血的処置は体外式腹部超音波検査を軸に行われてきた。近年、Interventional EUSの進歩とともにその適応範囲は急速に拡大し、“Endo-Hepatology”という新しい概念が提唱されている。診断的手技としては、肝生検ならびに肝腫瘍生検、肝硬度測定、消化管静脈瘤の評価、門脈圧の測定、および門脈血・腸内細菌サンプリングなど、さらに治療的手技としては、従来から施行されている消化管静脈瘤治療に加えて、EUSによる肝腫瘍焼灼、肝膿瘍ドレナージ、胆管・胆嚢ドレナージ、静脈瘤・動脈瘤等の血管治療など多岐にわたる。しかし、消化器内視鏡専門医と肝臓専門医両者におけるEndo-Hepatologyの位置づけはまだ明確ではない。本セッションでは、本邦におけるEndo-Hepatologyの現状と課題を明らかにし、同概念の啓発ならびに今後の発展に繋げたい。特に本分野の発展に欠かせない肝臓専門医の視点を加えた演題を歓迎する。

総合7 ワークショップ (公募・一部指定)
私の施設における消化器内視鏡医教育

Educational Program for Gastrointestinal Endoscopists at Our Facility

司会:
水出 雅文(埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科)
草野 央(北里大学医学部 消化器内科)

コメンテーター:大圃 研(NTT東日本関東病院 消化器内科)
特別発言:前谷 容(東京品川病院 消化器内科)

>>司会のことば

消化管領域、胆膵領域共に内視鏡診断及び治療の進歩は目覚ましく、安全且つ高度な内視鏡診療を持続的に提供するうえで、良質な消化器内視鏡医の育成は重要な課題である。従来、消化器内視鏡分野の技術習得には時間と経験が必要とされてきたが、働き方改革が謳われる現在の医療現場では、医師の労働環境改善と医療の質向上が同時に求められている。教育現場には柔軟性と創意工夫が必要であり、限られた時間と人材の中で、若手消化器内視鏡医の育成及び技術伝承を効率的且つ安全に行える教育体制の構築が必須である。
本セッションでは、内視鏡技術習得における実践的トレーニング内容、フィードバック制度や教育成果の可視化を含む教育の工夫と評価等、消化器内視鏡医の教育に携わる皆様の知見を集め、次世代の内視鏡医療を支える教育のあり方を共に考える機会としたい。多くの皆様からのご応募を期待している。

総合8 ワークショップ (公募・一部指定)
消化器内視鏡医のワークライフバランス-私の施設の工夫-

Work-Life Balance in Gastrointestinal Endoscopists: Institutional Efforts and Innovations from Our Center

司会:
塩谷 昭子(川崎医科大学 消化器内科)
寺井 崇二(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野)

コメンテーター:田妻 進(JR広島病院)
コメンテーター:戒能 美雪(山口労災病院 消化器内科)

>>司会のことば

「ワークライフバランス」は、誰もが各自のライフステージに応じて、やりがいを持って働き続けられる環境を目指す考え方です。厚生労働省では、長時間労働の是正、年次有給休暇の取得促進、仕事と家庭の両立支援といった取り組みに加え、情報通信技術(ICT)を活用したテレワークの推進や、AIを活用した診断支援システムの導入による医師の業務負担軽減など、多様な人材がその能力を最大限に発揮できる環境整備も進められています。さらに2024年4月より「医師の働き方改革」に基づく新たな制度が開始されています。本学会が実施した指導施設への調査において、内視鏡診療に従事するスタッフの増員、内視鏡医の時間外業務の削減、業務マニュアルの整備と業務効率化など、各施設における具体的な対応策が検討されていることが示されました。本ワークショップでは、各施設における内視鏡医のワークライフバランス実現に向けた取り組みを共有いただき、参加者間で課題や工夫を議論し、持続可能な診療体制の構築に向けた展望を探ります。

総合9 ワークショップ (公募・一部指定)
クリニックにおける消化器内視鏡診療の現状と課題

Current status and challenges of digestive endoscopy in clinics

司会:
今川 敦(今川内科医院 消化器内科)
和田 祥城(和田胃腸科内科)

コメンテーター:藤井 隆広(藤井隆広クリニック 胃腸科・内科)
特別発言:古田 隆久(ふるた内科クリニック)

>>司会のことば

クリニックは地域医療の最前線として、初期診療や慢性疾患管理を日々行っている。地域のかかりつけとして、受診のしやすさや、きめ細やかな個別の対応が可能である。一方、高次医療機関と比べると、スタッフ数や機器、スペースなどに制約がある。近年、消化器内視鏡分野の機器や技術の進歩は目覚ましく、クリニックでも従来の診療や内視鏡検診にとどまらず、専門性の高い医療を提供することが可能となった。白色光に加えて、各種画像強調内視鏡が登場し、AIによる病変検出・診断支援も導入が進んでいる。前処置では新しい鎮静剤や腸管洗浄剤、治療ではスネアなど多様な処置具が活用されている。本ワークショップでは、限られた環境下で高精度な内視鏡診療を運用する工夫やクリニックならではの鎮静法・前処置、患者満足度の向上の取り組み、新たな発想や試みを共有し、今後の課題を議論したい。単独医師から複数医師体制の診療所、検診主体のクリニックまで幅広く演題を募集する。

総合10 パネルディスカッション (公募・一部指定)
JGES診療ガイドラインの検証企画(EUS-FNAガイドライン) 

Validation of JGES practical guidelines: Guidelines for EUS-FNA

司会:
良沢 昭銘(埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科)
藤城 光弘(東京大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座消化器内科学分野)

基調講演:入澤 篤志(獨協医科大学医学部 内科学(消化器)講座)
特別発言:山雄 健次(成田記念病院 消化器内科)

>>司会のことば

日本消化器内視鏡学会では2010年にガイドライン委員会を発足させ、2025年8月現在までに、20を超えるEBMに基づくガイドライン(追補版を含む)を作成してきた。
しかし、今まで、ガイドラインの内容がひろく浸透しているか、ガイドライン作成により患者アウトカムの改善がみられているか、個々のステートメントおよび推奨度が妥当であったか等、ガイドライン作成が及ぼす波及効果については公の場で十分検証がなされてこなかった。そこで、総会の主題として、今後改訂が予定されている既出のガイドラインについて、学会員とともに検証作業を行うセッションを企画し、前回は「内視鏡的乳頭切除術診療ガイドライン」を取り扱った。今回は2024年に発行された「EUS-FNAガイドライン」を取り扱う。本ガイドライン作成に携わった施設のみならず、広く学会員からの演題応募も受け付けるので、この機会にガイドライン発行前後での診療成績の変化など、本ガイドラインの効果の検証と次期改訂に益する多くの研究成果をご報告いただきたい。

総合11 ワークショップ (公募・一部指定)
内視鏡全層切除・縫合法の最前線

Cutting edge of the endoscopic full-thickness resection and closure technique

司会:
阿部 展次(杏林大学医学部 消化器・一般外科)
上堂 文也(大阪国際がんセンター 消化管内科)

コメンテーター:後藤 修(都立駒込病院 消化器内科 )
特別発言:小野 裕之(静岡がんセンター 内視鏡科)

>>司会のことば

現在、内視鏡的全層切除術(endoscopic full-thickness resection、EFTR)の報告は多くが海外からで、日本ではESDが開発されたにもかかわらず、いまだ黎明期の状況と言える。これは、EFTRにおいてはESDで有害事象とされる穿孔を起こしてそれを内視鏡的に縫合するが、全層切除と縫合法の技術的問題や適切な周術期管理、安全性への疑問がいまだ十分に解決されていないことが理由のひとつと考えられる。しかし最近では国内からも、それらの問題点や懸念に対する工夫の報告が徐々に増えてきている。本セッションでは少数の症例経験から多数例のデータの解析まで、多くの施設からの発表をもとに本技術を今後普及させるための問題点と解決法を明らかにしたい。

総合12 (上部+下部) パネルディスカッション (公募・一部指定)
消化管疾患に対する内科・外科連携下での内視鏡治療

Minimally invasive treatments for GI diseases in collaboration with endoscopists and surgeons

司会:
斉田 芳久(東邦大学医療センター大橋病院 外科)
炭山 和毅(東京慈恵会医科大学 内視鏡医学講座)

特別発言:比企 直樹(北里大学医学部 上部消化管外科学)

>>司会のことば

近年、消化管疾患に対する内視鏡治療は低侵襲性と機能温存を両立しつつ発展し、LECS(腹腔鏡・内視鏡合同手術)を代表として内科と外科の垣根を越えた連携の重要性が一層高まっています。特に治療後の機能確保や手技選択、合併症への対応、さらには外科的治療とのシームレスな移行には、両領域の密接な協力が不可欠です。本パネルディスカッションでは、上部および下部消化管を対象に、内科・外科連携下での内視鏡治療の最前線と課題、今後の発展の方向性について多角的に議論します。消化器内科・消化器外科またはそれ以外の専門領域の枠を超えて知識と経験を共有し、内視鏡治療の現状と課題、連携の具体的実践法、そして将来の展望について多角的に議論します。最新のデバイスや術式の工夫、チーム医療体制の在り方を共有し、参加者の皆様とともに、より安全で効果的な治療戦略を構築する場としたいと考えます。

総合13 パネルディスカッション (公募・一部指定)
機能性消化管疾患に対する内視鏡診療の現状と課題(上部・下部消化管)

Current status and challenges of endoscopic management for functional gastrointestinal disorders (upper and lower gastrointestinal tract)

司会:
飯島 克則(秋田大学大学院医学系研究科 消化器内科)
栗林 志行(群馬大学大学院医学系研究科 消化器・肝臓内科学)

コメンテーター:塩飽 洋生(福岡大学病院 消化器外科)
特別発言:岩切 勝彦(日本医科大学 消化器内科学)

>>司会のことば

消化管運動障害や機能性消化管疾患における内視鏡検査の主な役割は器質的疾患の除外であったが、近年内視鏡による診断や治療が行われるようになり、大きな進歩を遂げている。食道運動障害ではArtificial intelligence (AI)を用いた食道アカラシアの内視鏡診断が発表され、Per-oral endoscopic myotomy (POEM)は食道アカラシアに対する第1選択となっている。胃食道逆流症に関しては、内視鏡下で胃内圧を測定して食道胃接合部のバリア機能評価を評価するEndoscopic pressure study integrated system (EPSIS)が開発され、胃食道逆流症に対する内視鏡治療が行われている。さらに、AIを用いて機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群を内視鏡診断する試みも行われている。本セッションでは、消化管運動障害や機能性消化管疾患の内視鏡診療に関する最新の知見を幅広く募集し、現状と課題について議論したい。

【主題セッション 上部】

上部1 コアセッション パネルディスカッション (公募・一部指定)
炎症性疾患における最先端の内視鏡診療 -胃炎の京都分類の検証

The role of advanced endoscopy in the management of inflammatory digestive diseases- Verification of the Kyoto Classification of Gastritis

司会:
村上 和成(大分大学医学部 消化器内科)
永原 章仁(順天堂大学医学部 消化器内科)

前回報告:塩飽 洋生(福岡大学病院 消化器外科)
特別発言:春間 賢(一般財団法人淳風会 医療診療センター)

>>司会のことば

「胃炎の京都分類」により、慢性胃炎はkeyとなる個々の画像所見が明らかになり、内視鏡医療の質の向上、均霑化に大きな役割を果たしてきた。しかし、強力な酸分泌抑制剤の処方が一般化しPPI関連胃症をきたし、京都分類でのH. pylori感染の推測が困難な例も指摘されている。除菌後症例についても、地図状発赤や斑状発赤でのがんの鑑別診断はいまだに大きな課題である。一方、若年者でのH. pylori診断が普及しつつある現在、小児と成人での胃炎の進展の特徴など整理する必要があると考える。さらに、H. pylori以外の胃炎の所見、NHPH (Non-Helicobacter pylori Helicobacter)や自己免疫性胃炎、好酸球性胃炎の診断なども本分類により系統的に解釈ができることが期待される。近年、様々な画像強調観察 (IEE;Image Enhanced Endoscopy)が開発され臨床に用いられているが、その有用性の検証も必要である。さらに、これらの内視鏡所見をもたらす組織、免疫、分子病理学的検討は胃炎の病態を解明する上で極めて重要である。本セッションでは、「胃炎の京都分類」について多角的に検証を行い議論したい。

上部2 パネルディスカッション (公募・一部指定)
咽頭・食道癌に対する内視鏡診療の新展開

Advances in Endoscopic Management of Pharyngeal and Esophageal Cancer

司会:
武藤 学(京都大学大学院医学研究科 腫瘍内科学講座)
石原 立(大阪国際がんセンター 消化管内科)

コメンテーター:小山 恒男(佐久医療センター 内視鏡内科)
特別発言:有馬 美和子(上尾中央総合病院 消化器内科)

>>司会のことば

食道癌に対する内視鏡治療は、侵襲性が低く根治性も高いことから、現在では標準的な治療法の一つとして広く用いられており、その適応拡大についても活発に検討が行われている。一方、咽頭癌・喉頭癌に対しても、ELPS(内視鏡下咽喉頭手術)をはじめとした低侵襲な内視鏡治療が普及し、頭頸部領域における内視鏡の活用が注目されている。
これらの治療法の成績をさらに向上させるためには、病変の早期発見や観察技術の工夫、術前診断精度の向上など、診断面での技術革新が不可欠である。加えて、偶発症の予防、他の治療法との併用、新たな治療技術の導入といった治療戦略の工夫も求められている。 そこで本セッションでは、咽頭・食道癌の拾い上げに関する新しい観察手法や診断技術、内視鏡治療の適応や手技に関する取り組み、さらには新規治療法の開発に至るまで、幅広い視点から演題を募集し、咽頭・食道領域における内視鏡診療の将来像について活発な議論を行いたい。

上部3 ビデオワークショップ (公募・一部指定)
上部消化管静脈瘤に対する内視鏡診療の最前線

Current advances in endoscopic diagnosis and treatment of upper gastrointestinal varices

司会:
引地 拓人(福島県立医科大学附属病院 内視鏡診療部)
石川 剛(山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学)

コメンテーター:中村 真一(東京女子医科大学 消化器内科学分野)
特別発言:小原 勝敏(公益財団法人福島県保健衛生協会 内視鏡センター)

>>司会のことば

消化管静脈瘤をはじめとした門脈圧亢進症の疾患概念・治療方針は、日本と諸外国では大きく異なる。食道静脈瘤に対して近年欧米諸国のみならず本邦においても内視鏡的静脈瘤結紮術が主流になりつつあるものの、再発率や再出血率の観点から内視鏡的硬化療法に一定のプライオリティがあるのは我が国の特徴といえる。その技術革新は目覚ましく、超音波内視鏡ガイド下穿刺のほかに、スリット付きフード装着・red dichromatic imaging併用・gel immersion補助など様々な手技的工夫が報告されている。一方、胃静脈瘤や異所性静脈瘤(十二指腸静脈瘤など)の治療適応や治療法は医師間・施設間で相違があり、内視鏡治療とIVRの使い分けや組み合わせに関してはいまだ議論の余地がある。本ワークショップでは、斬新的で新規性の高い症例提示にも期待しつつ、上部消化管静脈瘤に対する内視鏡診療の最新のトピックスを中心に、再発予防策を含む我が国特有の静脈瘤マネジメントについてダイナミックな討論を展開していただきたい。

上部4 シンポジウム (公募・一部指定)
H.pylori 陰性時代の胃癌内視鏡診療

Endoscopic treatment of gastric cancer in the H.pylori-negative era

司会:
河合 隆(東京医科大学病院 健診予防医学センター)
八木 一芳(新潟県労働衛生医学協会)

コメンテーター:河原 祥朗(岡山大学 実践地域内視鏡学)
特別発言:加藤 元嗣(公益財団法人 北海道対がん協会)

>>司会のことば

H.pylori陰性時代となり、胃癌は減少傾向にあるも2020年の統計で109679人が罹患している。H.pylori未感染胃癌とH.pylori除菌長期後胃癌が多くを占めている。ラズベリー様腺窩上皮型腫瘍、胃底腺型胃癌に代表されるH.pylori未感染胃腫瘍は、遺伝子異常が少なく、経過観察にても変化ないことが多い。一方、除菌後胃癌では、NBI拡大観察診断限界病変の存在など診断困難例増加が報告されている。また除菌後の経過が長い症例では未分化型胃癌(混合型胃癌)の発生リスクが高くなる。さらに除菌後胃癌ではPPI長期使用などに関連する胃粘膜細菌叢のDysbiosisの関与が注目されている。これら胃癌内視鏡診療に関する多くの演題を募集する。

上部5 ワークショップ (公募・一部指定) *English Session
Cutting-Edge of Endoscopic Resection for Esophageal and Gastric Neoplasms

食道・胃消化管腫瘍に対する内視鏡切除の最前線

司会:
磯本 一(鳥取大学医学部 消化器・腎臓内科学)
阿部 清一郎(国立がん研究センター中央病院 内視鏡科)

基調講演:阿部 清一郎(国立がん研究センター中央病院 内視鏡科)
コメンテーター:土山 寿志(石川県立中央病院 消化器内科)
特別発言:豊永 高史(神戸大学医学部附属病院 光学医療診療部)

>>司会のことば

ESD is a minimally invasive, organ-preserving approach for treating superficial esophageal and early gastric cancers. Current guidelines recommend endoscopic resection as the standard of care, supported by favorable short- and long-term outcomes. However, ESD is still a technically demanding procedure with ongoing challenges in training, technical refinement, and managing adverse events. We look forward to discussions on future directions for refining the clinical indications for ESD and the criteria for curability assessment. These discussions will draw on high-quality clinical research and consider the needs of an aging population. We welcome submissions presenting innovative approaches to improving treatment outcomes, as well as highly relevant clinical studies of ESD/EMR (except EFTR). Outstanding submissions from outside Japan are also encouraged.

上部6 シンポジウム (公募・一部指定)
非乳頭部十二指腸腫瘍の内視鏡診断と治療

Endoscopic diagnosis and treatment of non-ampullary duodenal epithelial tumor

司会:
布袋屋 修(虎の門病院 消化器内科)
加藤 元彦(慶應義塾大学医学部 内視鏡センター)

特別発言:矢作 直久(慶應義塾大学医学部 腫瘍センター)

>>司会のことば

近年、非乳頭部十二指腸腫瘍の内視鏡診断と治療は飛躍的な進歩を遂げている。診断においては、従来きわめて困難とされてきた腫瘍性病変の鑑別が、腫瘍の粘液形質を含む病理学的背景を踏まえることで、画像強調観察や拡大内視鏡をはじめとする種々のモダリティを駆使し、より精度高く行えるようになってきた。さらに治療に関しても、小病変に対してはcold polypectomy、underwater EMR、gel immersion techniqueなど、従来にはなかった低侵襲かつ合理的な手技が次々と提案されている。大型病変に関しては極めて危険とされてきたESDが、手技の洗練と周術期管理の工夫により、一部の先進施設では一定の安全性をもって遂行し得る段階に到達しつつある。本シンポジウムでは、こうした急速に発展を遂げてきた十二指腸腫瘍に対する内視鏡診療の到達点と今後の方向性について議論を深めたい。

上部7 ワークショップ (公募・一部指定)
高齢者に対する内視鏡診療の現状と課題(上部消化管)

Upper GI Endoscopy in the Elderly: Current status and challenges

司会:
藤崎 順子(公益財団法人早期胃癌検診協会)
角嶋 直美(東京大学医学部附属病院 光学医療診療部)

コメンテーター:小池 智幸(東北大学 消化器内科)
特別発言:樋口 和秀(医療法人ラポール会青山病院)

>>司会のことば

近年の高齢化社会へのスピードは加速されている。高齢者(75歳以上)における内視鏡診療、治療にはさまざまな背景があり、個々により差がある。癌患者の診療においては、非高齢患者とは異なり、癌の予後だけでなく生命予後、quality of life (QOL)も加味する必要がある。上部消化管においては多臓器癌の多い食道癌と胃癌では違った治療方向性がある。しかし、高齢癌患者に対する治療の意思決定に寄与するエビデンスは乏しい。最近では年齢や手術の侵襲性を考慮し、高齢者癌内視鏡治療の前向き試験も行われている。高齢早期上部消化管癌の治療方針決定のためには客観的評価法の確立が望ましい。現状ではEastern Cooperative Oncology Group Performance Status (ECOG-PS) ≥2 、 Charlson Comorbidity Index (CCI) ≥2はすべての年齢層における死亡率に関与していることが報告されている。高齢者において、検診をいつまで行うか、内視鏡治療選択基準の指標はなにか、今後の高齢者内視鏡診療、治療における個々の予後を予想する客観的な指標について議論していきたい。

【主題セッション 下部】

下部1 コアセッション ワークショップ (公募・一部指定)
炎症性疾患における最先端の内視鏡診療 IBD関連腫瘍(がん)

The role of advanced endoscopy in the management of inflammatory digestive diseases: focusing on the IBD related neoplasia

司会:
江﨑 幹宏(佐賀大学医学部 内科学講座消化器内科)
猿田 雅之(東京慈恵会医科大学 内科学講座消化器・肝臓内科)

コメンテーター:仲瀬 裕志(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野)
前回報告:長沼 誠(関西医科大学 内科学第三講座)
特別発言:緒方 晴彦(藤田医科大学東京 先端医療研究センター)

>>司会のことば

内科治療の進歩による炎症性腸疾患(IBD)長期経過例の増加に伴い、IBDのなかでも潰瘍性大腸炎(UC)ではUC関連腫瘍(UCAN)の診断・治療に関する諸問題が注目されている。一般的に、UCANに対する内視鏡治療の適応は境界明瞭な単発のLow-grade dysplasia(LGD)に限られ、High-grade dysplasia(HGD)や癌の場合は大腸全摘術が基本とされている。しかしながら、内視鏡機器の進歩や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の普及に伴い、内視鏡治療が拡大適応されていることも少なくないが、実際には病変範囲や深達度を見誤る可能性、多発病変を見落とす可能性、病理医間での診断の相違など、未解決の課題が残されているのも事実であり、慎重に議論を継続していく必要がある。本ワークショップでは、UCANを中心としたIBD関連腫瘍に対する内視鏡診断・治療の現状と課題について、活発な議論を行いたい。UCANのみならずクローン病における炎症性発癌に対する内視鏡の有用性に関する演題も歓迎する。

下部2 ワークショップ (公募・一部指定) *English Session
Current status and issues of endoscopic practice for inflammatory bowel disease (without inflammatory bowel disease associated neoplasia)

炎症性腸疾患における内視鏡診療の現状と課題(IBD関連腫瘍を除く) 

司会:
穂苅 量太(防衛医科大学校 消化器内科)
渡辺 憲治(富山大学 炎症性腸疾患内科)

コメンテーター:平井 郁仁(福岡大学医学部 消化器内科学講座)
特別発言:松本 主之(岩手医科大学 内科学講座消化器内科分野)

>>司会のことば

The progress in the management of inflammatory bowel diseases has been remarkable recently. This is not only due to launch of new drugs, but also to improvements in the level of practice, as represented by the treat-to-target strategy. While drug development is active, there are currently no outstanding medications. In this situation, endoscopic examination plays an important role by assessing treatment efficacy or deciding to switch the medications. In addition, small bowel endoscopy and endoscopic dilation are also important for Crohn's disease. Furthermore, histological remission in ulcerative colitis and transmural healing in Crohn's disease may become treatment goals in upcoming STRIDE III.
In this session we call for abstracts, from a broad range of inflammatory bowel diseases including diseases other than ulcerative colitis and Crohn's disease, endoscopic approach from upper GI tract to the anus. We will discuss comprehensive consideration with endoscopy, including biomarkers and other imaging modalities. We look forward to receiving many ambitious abstracts.

下部3 ワークショップ (公募・一部指定)
小腸内視鏡診療の最前線

Front Line of Enteroscopy

司会:
大塚 和朗(東京科学大学病院 光学医療診療部)
岡 志郎(広島大学大学院医系科学研究科 消化器内科学)

特別発言:山本 博徳(自治医科大学 内科学講座)

>>司会のことば

現在、小腸内視鏡の進歩・普及により、小腸疾患の診断・治療における内視鏡の役割はますます重要となっている。小腸疾患は、ポリポーシス症候群を含めた腫瘍性疾患, クローン病などの炎症性腸疾患, 感染性疾患、全身性疾患関連症など多岐にわたるが、診断・治療適応を含めたストラテジーに関してまだまだ十分なコンセンサスがあるとはいえない。本ワークショップでは、様々な小腸疾患に対する診断・治療に関する各施設の取り組み、内視鏡以外のモダリティとの組み合わせによる診断能向上の試み、artificial intelligence(AI)による診断支援、拡大観察や画像強調観察の可能性、Gel immersionを用いた新たな内視鏡診断・治療など、今後の小腸内視鏡診療の方向性について多方面から討論する場としたい。多数の演題応募を期待する。

下部4 ワークショップ (公募・一部指定)  *English Session
New revolution of endoscopic diagnosis and treatment for colorectal tumors

大腸腫瘍に対する内視鏡診断と治療の新展開

司会:
斎藤 彰一(がん研究会有明病院 下部消化管内科)
池松 弘朗(東京大学医科学研究所附属病院 消化器内科)

>>司会のことば

Image-enhanced endoscopy (IEE) has long contributed to the standard for diagnosing gastrointestinal tumors endoscopically. Based on this technology, the JNET classification has been proposed for colorectal tumors and appears to be well established. Recently, endoscopic light sources shifted to LEDs (Light-Emitting Diode), enabling brighter images. New modalities have also been developed, such as TXI (Texture and Color Enhancement Imaging), RDI (Red Dichromatic Imaging), LCI (Linked Color Imaging), and ACI (Amber-red Color Imaging). We would like to introduce observation methods utilizing these latest modalities that are expected to improve diagnostic accuracy in endoscopic diagnosis, such as differentiation between tumors and non-tumors, and depth of invasion. Additionally, the development of endoscopic systems equipped with AI (artificial intelligence) using deep learning has made CADx (diagnosis) and CADe (detection) support possible, leading to changes in routine endoscopic examinations. The usefulness of these technologies is also a subject of discussion.
On the other hand, ESD treatment is becoming standardized. This is due to the diversification of traction devices and the use of water or gel injection ESD techniques, among other advancements that have made treatment safer. We would like to discuss utilizing various techniques to further enhance the safety of endoscopic treatment. We look forward to receiving abstract submissions on endoscopic diagnosis and treatment utilizing the latest modalities.

下部5 シンポジウム (公募・一部指定)
大腸T1癌診療の現状と課題

Current Status and Challenges in the Management of Colorectal T1 Cancer

司会:
永田 信二(広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科)
浦岡 俊夫(群馬大学大学院医学系研究科 内科学講座消化器・肝臓内科学分野)

コメンテーター:河村 卓二(京都第二赤十字病院 消化器内科)

>>司会のことば

大腸T1癌では、患者のQOLと予後を確保するには、的確な術前診断に基づく最適な治療戦略が不可欠である。同時に、内視鏡診断精度とリンパ節転移リスク予測の高度化、手技の安全性・確実性の向上、術後サーベイランスの確立、さらには内視鏡切除の適応拡大の是非が臨床の喫緊課題である。これらの課題解決には、術前モダリティの高精度化・均てん化、リスク因子評価とアウトカム解析、病理組織学的診断の標準化、切除法の改良・新規開発・導入が求められる。近年はAI・深層学習による画像解析やリキッドバイオプシーの活用が進み、診断・治療の高度化が期待され、各種リスクスコアの構築も重要である。
本シンポジウムでは「大腸T1癌診療の現状と課題」をテーマに、単施設・多施設・レジストリ研究、臨床病理学的検討、新規切除手技(PAEM/EID・EFTRなど)の実装評価など症例シリーズを含め広く演題を公募する。貴重な成果をお寄せいただき、活発な議論を通じて、大腸T1癌診療の実臨床と診療指針に資する知見の創出を期待する。

下部6 ワークショップ (公募・一部指定)
大腸内視鏡挿入・観察法の工夫とトレーニング

Practical Approaches and Training for Insertion and Observation in Colonoscopy

司会:
山野 泰穂(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野・消化器内視鏡センター)
松田 尚久(東邦大学医療センター大森病院 消化器内科)

特別発言:樫田 博史(川西市立総合医療センター 消化器内科)

>>司会のことば

大腸内視鏡検査は、診断・治療のいずれにおいても質の高い挿入と観察が不可欠である。安全かつ円滑な挿入は患者負担の軽減に直結し、深部までの到達と余裕をもった全大腸の観察を可能にする。また、丁寧かつ系統的な観察は、腺腫や早期大腸癌の発見率向上につながり、ひいては大腸癌死亡率の低下に寄与する。こうした高水準の検査を安定して行うためには、適切なスコープ操作、解剖学的知識、観察時の視野確保の工夫など、複合的な技術の習得が欠かせない。一方で、挿入や観察の技術習得には一定のラーニングカーブがあり、効率的かつ効果的なトレーニング法の確立が求められている。    本ワークショップでは、日常診療における工夫、新たな挿入・観察技術、さらにシミュレーターやAIを活用した最新の教育・トレーニング方法まで、多角的な視点から議論を行う。多様な経験と専門性を備えた演者による発表と参加者間の活発な意見交換を通じ、現場で実践可能な知見を共有し、今後の大腸内視鏡診療の質向上につなげたい。

下部7 ワークショップ (公募・一部指定)
高齢者に対する内視鏡診療の現状と課題(下部消化管)

Current status and challenges of endoscopic diagnosis and treatment for elderly patients (lower gastrointestinal tract)

司会:
小林 清典(医療法人恵仁会松島病院 胃腸科)
今枝 博之(埼玉医科大学 消化管内科)

コメンテーター:眞下 由美(学校法人埼玉医科大学埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科・地域医療科)

>>司会のことば

我が国の高齢化率は世界で最も高く、高齢者においても大腸癌や大腸ポリープ、大腸憩室出血、小腸出血などに遭遇することも多く、下部消化管内視鏡診療に携わる機会が増加している。しかし、高齢者は様々な併存疾患を有し、複数の薬剤を服用していることもしばしばみられ、抗血栓薬などを服用している症例も多いことから、抗血栓薬への対応はきわめて重要である。また、様々な因子も加味した全身的な評価とともに前処置薬の服用や鎮静薬の投与に関しても慎重な対応を要する。本ワークショップでは高齢者の定義を75歳以上とした上で、安全に施行できる適応基準、リスクの層別化と対処、各種検査・治療の成績・長期予後、偶発症への対処法とともにさまざまな問題点や課題を明らかにし、明日からの高齢者における下部消化管内視鏡診療に有益なものとなるセッションにしたい。教訓的な事例も含めて多数の演題の応募を期待する。

【主題セッション 胆膵】

胆膵1 コアセッション ワークショップ (公募・一部指定) *English Session
The Role of Advanced Endoscopy in the Management of Inflammatory Digestive Diseases: Focus on Endoscopic Management of Acute Cholecystitis

炎症性疾患における最先端の内視鏡診療 急性胆嚢炎に対する内視鏡診療

司会:
糸井 隆夫(東京医科大学 消化器内科)
木暮 宏史(日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野)

前回報告:萬代 晃一朗(京都第二赤十字病院 消化器内科)
特別発言:乾 和郎(山下病院 消化器内科)

>>司会のことば

The endoscopic management of acute cholecystitis is rapidly evolving, particularly for patients who are poor surgical candidates due to advanced age or comorbidities. Endoscopic transpapillary gallbladder drainage and endoscopic ultrasound-guided gallbladder drainage (EUS-GBD) have become effective, less invasive alternatives to percutaneous drainage. A recent milestone in Japan was the approval of lumen-apposing metal stents (LAMS) for the treatment of acute cholecystitis in high-risk surgical patients, reflecting growing recognition of the value of EUS-GBD. This session will highlight current endoscopic approaches, including indications, technical aspects, outcomes, and complications. We welcome submissions presenting clinical evidence, technical innovations, or critical perspectives aimed at improving the safety, efficacy, and long-term results of endoscopic treatment for acute cholecystitis.

胆膵2 シンポジウム (公募・一部指定) *English Session
Cutting edge of Interventional EUS


司会:
安田 一朗(富山大学 第三内科)
岩下 拓司(滋賀医科大学 消化器内科)

コメンテーター:
北野 雅之(和歌山県立医科大学 第2内科)

特別発言:木田 光広(北里大学病院 内視鏡センター)

>>司会のことば

Interventional EUS procedures, such as drainage of pancreatic fluid collections and the biliary duct, are now widely performed in clinical practice. Initially, interventional EUS procedures were performed using devices designed for ERCP-related procedures. The development of dedicated devices for EUS-guided procedures, a deeper understanding of these techniques, and the creation of various new techniques have made these procedures more stable and efficient. Furthermore, the application of various techniques through EUS-guided created routes or lumen-apposing metallic stents has expanded the indications. A diverse range of other EUS-guided interventions such as injection therapy, ablation therapy, implantation, and vascular interventions have also been reported. For this symposium, we invite submissions on a wide range of cutting-edge topics in interventional EUS. Please note that abstracts related to EUS-FNA are excluded from this symposium.

胆膵3 パネルディスカッション (公募・一部指定) *English Session
Current status and future perspectives of biliary drainage


司会:
原 和生(愛知県がんセンター 消化器内科部)
中井 陽介(東京女子医科大学 消化器内科)

特別発言:藤田 直孝(みやぎ健診プラザ)

>>司会のことば

Biliary drainage is essential for patients with malignant or benign biliary obstruction, bile duct stones, cholangitis, and bile leaks. While transpapillary drainage via ERCP remains the mainstay, EUS-guided biliary drainage (EUS-BD) is increasingly utilized in cases of difficult ERCP, and even as primary drainage. Since both ERCP and EUS-BD have their own advantages and limitations, and often complement each other, the choice of procedure should be tailored to each clinical scenario. Ongoing innovations and new devices also continue to emerge. At the same time, many important clinical questions remain, including the optimal choice of technique, device, and stent. In this session, we aim to discuss the current best practices and future perspectives of biliary drainage from multiple angles. We welcome abstracts covering all aspects of endoscopic biliary drainage, including early clinical experience with novel devices and small proof-of-concept studies.

胆膵4 パネルディスカッション (公募)
胆膵内視鏡診断の最前線

Innovations and Insights in Pancreatobiliary Endoscopic Diagnosis

司会:
潟沼 朗生(札幌医科大学 内科学講座 消化器内科学分野/消化器がん遠隔医療講座)
岩崎 栄典(東海大学医学部 消化器内科)

コメンテーター:花田 敬士(JA尾道総合病院 消化器内科)
特別発言:真口 宏介(手稲渓仁会病院 教育研究センター)

>>司会のことば

本セッションでは、胆膵領域における内視鏡診断技術の進歩とその臨床的意義について、最新の知見を共有することを目的とする。より高い精度と機能を有した新規超音波観測装置を利用することが可能となり、超音波内視鏡診断の新たな知見が報告されるようになった。EUS-TAにおいては多くのエビンデンスが蓄積され、穿刺針の改善により高い組織採取を得られるようになった。さらに、各種新規の胆道鏡が利用可能となり、胆膵疾患を直接観察することが一般的になった。これらの発展を支える新規技術やデバイス開発、ならびに手技に伴う合併症の評価など、「胆膵内視鏡診断」に関する多岐にわたるテーマを取り上げたい。実臨床に基づいたエビデンスや考察をご提示いただき、各領域における現状と今後の課題について、建設的かつ活発な討論を行う場としたい。多数のご応募を期待する。

胆膵5 パネルディスカッション  (公募・一部指定)
膵胆道結石に対する内視鏡治療の現状と課題

Current status and challenges of endoscopic treatment for pancreaticobiliary stones

司会:
伊佐山 浩通(順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学)
島谷 昌明(関西医科大学総合医療センター 消化器肝臓内科)

特別発言:五十嵐 良典(東邦大学医療センター大森病院 消化器内科)

>>司会のことば

膵胆道結石に対する内視鏡的治療は広く普及しているが、より効率的な治療、困難例への対応、長期成績など、まだまだ課題がある。胆管結石に対する内視鏡治療では、まずは乳頭処置の方法によってその後の結石治療の効率が異なると考えられる。大結石に対するEPLBD以外でも乳頭切開にバルーン拡張を追加する方法が広まってきており、ESBDと称されているが、エビデンスの集積はまだ不十分である。大結石、肝内結石、術後腸管症例のような困難結石に対する治療戦略もアプローチの方法、胆道鏡、結石破砕の方法など種々のチャレンジがあり、効率性、安全性を考慮した標準化が望まれる。また、膵石に対する内視鏡治療は、併存する膵管狭窄に影響され、使用可能なデバイスも限られるためより困難である。本セッションでは、現在の膵胆道結石の治療においての標準化への向けた取り組み、困難例への対応や治療の効率性を考えた新たなチャレンジについて討論したい。

胆膵6 ワークショップ (公募・一部指定)
胆膵内視鏡手技における偶発症とその対策

Prevention and Management of Adverse Events in Pancreatobiliary Endoscopic Procedures

司会:
川嶋 啓揮(名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
土井 晋平(帝京大学医学部附属溝口病院 消化器内科)

コメンテーター:河本 博文(川崎医科大学総合医療センター 内科)
特別発言:大塚 隆生(鹿児島大学医学部 消化器外科)

>>司会のことば

胆膵内視鏡領域では、ERCPやEUSガイド下治療などの手技の高度化・複雑化に伴い、様々な偶発症のリスクが存在している。従来から知られた偶発症に加え、新しいデバイスや治療手技の導入により、一般的に知られていない偶発症に遭遇することも少なくない。偶発症への対策として最も重要なのは予防であり、適切な症例選択、十分な術前評価、標準化された手技の習得が基盤となる。注意深く手技を行っても偶発症を完全に回避することは困難であり、発生した際の迅速かつ適切な対処が重要である。本WSでは、各施設の取り組みについて、具体的な症例提示、ESTやパピレクトミー、EUS-HGSなどERCP・EUS関連手技に共通した偶発症の予防策から、初期対応、最終的な治療結果までの一連の経過を検討し、より安全で確実な胆膵内視鏡診療の実現を目指したい。実践的かつ建設的な議論を展開し、参加される先生方にとって有意義な学びの場となるべく多くの演題募集を期待している。

胆膵7 ワークショップ (公募・一部指定)
75歳以上の高齢者に対する内視鏡診療の現状と課題

Current status and challenges of endoscopic diagnosis and treatment for elderly patients aged 75 years old and older

司会:
植木 敏晴(福岡大学筑紫病院 消化器内科)
河上 洋(宮崎大学 消化器内科)

特別発言:露口 利夫(千葉県立佐原病院 消化器内科)

>>司会のことば

我が国は高齢化の加速により、胆膵疾患は増加し、内視鏡的診断や治療する機会も増加している。緊急内視鏡の適応となる胆膵疾患は胆道ドレナージを必要とする疾患が多いが、その他の疾患に対しても手技や処置具の進歩により、多岐にわたる内視鏡的診断や治療が行われるようになった。高齢者は一般的に自覚症状や身体所見が非特異的であり、早期診断が困難となることがある。また、基礎疾患の存在や抗血栓薬の使用頻度も高く、内視鏡的治療のタイミングや方法の選択の判断に迷うこともある。時に、初期治療に反応せず予期せぬ急激な病態変化もみられることもあり、治療後偶発症が重症化した場合は致死率も高くなるため、綿密な治療前後の方針決定や全身管理が求められる。胆膵疾患の高齢者救急に対する医療体制の構築や連携も重要であり、地域全体で「適切で意に沿った」医療の提供が求められる。本セッションでは、75歳以上の高齢者に対する内視鏡診療の各施設の現状や課題、先進的な取り組みについて、日常診療の一助となるような「より安全で質の高い」ご発表をお願いしたい。多くのご施設からの応募を期待する。

●分類項目
○内容分類1

01 口腔咽喉頭 06 大腸
02 食道 07 胆道
03 08 膵臓
04 十二指腸 09 肝臓
05 小腸 10 その他
○内容分類2 ※第一希望、第二希望を選択ください

1 腫瘍 18 内視鏡的止血術
2 機能性疾患 19 静脈瘤治療
3 感染症(含H. pylori感染) 20 緊急内視鏡
4 炎症性疾患 21 極細径内視鏡(含経鼻)
5 画像管理システム 22 カプセル内視鏡
6 画像解析・画像処理 23 小腸内視鏡
7 内視鏡機器の洗浄/消毒 24 胃瘻造設術
8 前処置/周術期管理 25 ステント/拡張術
9 鎮静 26 レーザー治療/PDT
10 教育/トレーニング 27 診断的腹腔鏡
11 リスク管理(含高齢者) 28 腹腔鏡下手術
12 拡大/超拡大/画像強調内視鏡 29 異物除去術
13 ESD/EMR 30 肥満治療
14 新しい低侵襲治療内視鏡 31 NOTES
15 EUS 32 POEM
16 EUS-FNA関連手技 33 その他
17 ERCP/ERCP関連手技    

●ポスター発表
【一般演題ポスターサイズ】
ポスターパネルの掲示サイズは、W90cm×H160cmです。

主催運営事務局にて左上に20cm×20cmの演題番号を貼付します。H20cm×W70cmのサイズでタイトルをご用意下さい。


6.抄録作成に際しての注意

抄録は以下の要領にて作成してください。

1. 医学用語は、原則的に本学会用語委員会の定めた用語を用いること、また日本医学会の用語辞典に準じて作成してください。(消化器内視鏡用語集日本医学会 医学用語辞典※)
※閲覧には、会員番号とパスワードが必要です。

2. 略語を用いる場合は、初出の際に必ず日本語正式名とfull spellingを示してください。ただし、和文誌投稿規定の使用可能略語一覧あるいは上記1の用語集に載っている略語については、一般化した医学用語のため、初出時からフルスペルを示すことなくタイトルならびに要旨での使用可とします(本文の初出時には原則日本語正式名と略語を併記すること)。載っていないそれ以外の略語を使用するときには、初出時にfull spellingを示してください。

3. 著者数
主題演題:最大著者数(筆頭演者+共著者)は3名まで。(共著者は2名まで)
*主題で採択された場合、抄録集に記載される共著者は2名までとなりますので、あらかじめご了承ください。
一般演題:最大著者数(筆頭演者+共著者)は20名まで。

4.総文字数
演題名・著者名・所属機関名・抄録本文の合計は、
図表なしの場合: 全角1,085文字以内
図表ありの場合:全角705文字以内
最大所属施設数:10施設以内
演題名:全角60文字以内
登録方法は登録画面でご確認ください。
*理事長講演、会長講演、特別企画、教育講演は総文字数全角1,800文字。(半角英数は3,200文字まで登録可能です。)
※尚、詳細の注意事項は登録画面でご確認ください。

7.演題の受領通知

演題登録後、登録完了メールが届きますので、こちらをもって演題登録の受領通知といたします。セキュリティ保護のため、登録後のパスワードのお問い合わせはお応え出来ませんので、発行された登録番号とパスワードは必ずお書き留めください。万が一パスワードを紛失した場合は再度新規登録を行い、パスワードを紛失した演題は削除する形になります。パスワードを紛失した演題の削除を希望する場合は、運営事務局までE-mail(111jges-endai@convention-plus.com)にてご連絡ください。

8.演題の採択通知

演題の採否は演題登録の際に各自入力されたE-mailアドレス宛にお知らせしますので正確に入力をお願いいたします。
ご登録後は、重要なご連絡をE-mailで行いますので必ず通常確認されるアドレスを登録してください。

9.個人情報保護について

本学会の演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレス等の個人情報は事務局からのお問合せや発表通知に利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。学会終了後は一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。
セキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。

10.演題登録

●本システムは最新の Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox, Safari で動作確認を行っております。 それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。

各主題演題の応募に際しましては、「司会のことば」で趣旨をよくご確認の上、ご応募をお願い申し上げます。

新規登録
2025年9月24日(水)13時~



11.利益相反の申告

本学会規定により、筆頭演者についてCOIが有る場合は提出が必須です。その際、招聘又は抄録登録時の前の年から過去3年間を対象に「発表者(共同演者含む)COI 報告書」(様式1)※1を発表演題ごとに提出が必須です。
(共同演者がCOI「無し」の場合でも共同演者を含め提出してください)
なお、筆頭演者がCOI「無し」の場合は筆頭演者、共同演者ともに提出は不要です。

例:筆頭演者がCOI有りの場合で、共同演者が4名いる場合には、1つの演題で計5枚の提出となる。

申告書の署名は、「直筆」または「印字であれば押印」若しくは「電子署名(Adobeのみ可)」の何れかでお願いします。 提出時のファイル名は必ず「申告者名」を記入してください。 受付番号(登録番号)のご記入は不要です。
※申告書類に不備等がある場合は再提出いただくことになりますのでご注意ください。
※ファイルが複数アップロードされている場合は、日付の新しいものを使用させていただきます。
筆頭演者がCOI「有り」の場合は必ず、筆頭演者、共同演者全員分の申告をお願いいたします。(共同演者がCOI「無し」の場合でも共同演者を含め提出してください。筆頭演者の他、共同演者が2名いる場合には、1つの演題で計3枚の提出が必須となります。)

提出方法
該当する筆頭演者の先生には、採否通知の際に詳細をご案内させていただきます。
詳細は、下記サイトをご参照ください。
>>COI 一般社団法人日本消化器内視鏡学会

12.演題に関してのご質問・お問合せ

第111回 日本消化器内視鏡学会総会 運営事務局
株式会社コンベンションプラス
〒113-0034 東京都文京区湯島2-31-14 ルーシッドスクエア湯島5F
TEL:03-4355-1139 FAX:03-6837-5339
E-mail:111jges-endai@convention-plus.com